大学入試センター試験 ・大学入学共通テスト 物理 解説
大学入学者選抜大学入試センター試験(以下センター試験)の物理の解説をします。センター試験については、さまざまな議論があります。肯定的な意見もさることながら、多くの批判があることも事実です。しかしセンター試験が1990年以来20年近く、毎年数十万人の大学入学希望者の学力を計り、入学者の選抜に利用されてきたことは事実です。
その過程で、問題は多くの人々から吟味され、批判も受け、改善されてきました。結果として、高校生の学力を計る標準的な試験として、大学入試勉強の主要なターゲットになってきました。物理についても偏りなく広い分野から良質な問題が出題されています。
私が良質というのは、単に暗記すれば良い、難しい、珍しいなどでなく、基礎的な知識と物理的な思考力を問う問題ということです。しかし短時間で多くの問題を選択解答するため、本当に物理的思考力を問うものなのか、疑問なしとしないところがセンター試験の痛いところです。
大学入試センターは令和3年度(2021年度)から、センター試験を大学入学共通テストと名称を変更し、センター試験で培った問題作成の蓄積を生かしつつ、問うべき力を明確にした問題作成を行うとしました。特に、大学教育の基礎力となる、これまでの知識・技能に加え思考力、判断力、表現力を問うことを重視するものとなります。望星塾では、センター試験と同じページに引き続き共通テストを掲載して行きます。センター試験過去問を参考にしながら、共通テストの勉学に役立てて頂ければと思います。
以下の解説では、単に正答に至る流れではなく、考え方を複眼的に述べるように留意しています。もし何か疑問があれば、遠慮なく問いかけてほしく思います。
☆令和7(2025)年度共通テスト 物理 解説(問題はこちら) New!
☆令和6(2024)年度共通テスト 物理 解説(問題はこちら)
☆令和5(2023)年度共通テスト 物理 解説(問題はこちら)
☆令和4(2022)年度共通テスト 物理 解説(問題はこちら)
☆令和3(2021)年度共通テスト 物理 解説(問題はこちら)
☆令和2(2020)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成31(2019)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成30 (2018)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成29(2017)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成28(2016)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成27(2015)年度センター試験 物理基礎 物理 解説(問題はこちらとこちら)
☆平成26(2014)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成25(2013)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成24(2012)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成23(2011)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成22(2010)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成21(2009)年度センター試験 物理Ⅰ解説(問題はこちら)
☆平成20(2008)年度センター試験 物理Ⅰ解説
☆平成19(2007)年度センター試験 物理Ⅰ解説
☆平成18(2006)年度センター試験 物理Ⅰ解説
HOME